感謝と幸せ
人が幸せを感じるために必要なものの一つに、感謝があるということが、脳科学でわかったという記事を読みました。
相談会をするうえで、それはすでに感じていたことだったので、やっぱり!
と思うと同時に、幸せを得るためには、感謝をすればいいというその記事の内容に、違和感も覚えました。
感謝とは
というのも、感謝してくださいと伝えてもなかなか、感謝は生まれないものだからです。
感謝ができないから、幸せを得られないというよりは、
感謝するためには、安心感が必要で、それには信じる気持ちが必要だからです。
この3つは切っても切り離せないものです。
そして、これを育てていくのは子供時代が一番よく、子供の時に、神様の話だったり不思議な話を聞いて、それを信じる体験だったり、見守られている安心感だったりがあると自然に感謝は生まれてくるのです。サンタクロースはその一つの例です。
感謝は、やりなさいと言われてでてくるものではないのです。
子供と感謝
子供を育てる時、感謝しなさいと育てている方もいます。それが間違っているとは思いませんが、それだけでは、本当の感謝はできないと思います。
我が家の子供がまだ4歳くらいのころ、ものには、全て神様がいるんだよという話をどこかで聞いて来ました。我が家の真ん中の子は心配性で、私がスリッパをはいているのを見て、
「ママ、スリッパにも神様がいるけど、踏んでない?」と心配して私に聞きました。
「大丈夫。神様はスリッパの上の方にいるから」と私がいうと、自分の座っていたカーペットを見て、
「カーペットの神様はどこにいるの?」と心配して聞きました。
我が家は、電気カーペットを使っていたので、
「スイッチのところだから、大丈夫。踏まないでしょ?」と答えました。
周りにたくさん神様がいるというのは、見守られる安心感につながると思いますが、それを信じるという事は、大人になったとき、感謝につながります。
バカバカしいやりとりに聞こえる方もいるかもしれませんが、この時、この子の中で感謝の気持ちが育っているなと思いました。
いくら、感謝しなさいとかありがとうって言いなさいと言われても、神様なんていないよ。
世界は怖いところだよと教わっていたら、感謝やありがとうの気持ちは、まったく別のものになります。
まず、不思議なことを信じる気持ちや安心感を育てることが大切だと思います。
自然に触れる
その二つを育てるのに一番いいのは、自然と触れ合うことだと思います。
自然には、絶対的な安心感があるからです。
自然の中にいても安心感を感じないという方もいると思いますが、
そこで安心感を感じるか感じないかはあまり関係ありません。
大事なのは、不変ということと美にあると思います。
自然は、社会のルールと全く関係ないところでそこにあります。それは、怖さでもあります。泣いても叫んでも助けてくれません。そこにただあるだけ。その絶対性が、安心につながるのです。
これを少し身近にすると、判断がコロコロ変わってしまう親の子供は不安になりやすいことでわかります。状況によってルールが変わるのはもちろんあると思いますが、昨日はよかったのに今日はダメという事を親の都合でしていると、子供は不安になります。どんなに泣いて嫌がっても、ダメと言ってくれるその姿勢に子供は安心するのです。
また、自然に触れていると、自然に対して畏敬の念を持ちやすいです。
その圧倒的な美しさと厳しさ。
畏敬の念というのは、信じる気持ちとつながり感謝につながります。
大人になったら
では、大人が感謝をできるようにするにはどうすればいいでしょう?
それには、2つのことがあります。
一つ目は、ルーティンを作ること。
安心感は繰り返しによって得られます。先にルールが変わらない事から安心感を得られると書きましたが、それと同じです。自分がどんな状況でもルーティンだけは守る。
なので、無理なルーティンは組まないでください。絶対できることを取り入れるといいです。朝起きたら、カーテンを開けるとか、午後7時になったら、外をみるとか。
時間が固定されている方が安心感によりつながりますが、
続けられることが一番重要です。
同じことを同じ時間に繰り返すことは、
続ければ続けるほど安心感を作ってくれます。
2つ目は、自分がなにかに支えられているのを発見してください。
感謝を発見していくのです。
最初は、たいてい、親や家族から助けてもらっているというような発見をされますが、
それではまだ駄目です。
自然や日々の自分が本当に手が届かないところへの感謝を見つけられるとゴールは近いです。それは、畏敬の念に近いものだと思います。
畏敬の念が持てると、それは安心感と信じる力が育ってきているときです。
感謝という気持ちが出てくると思います。
感謝の気持ちがたくさんになったとき、
幸せというのがなんだかわかるようになります。
<a href="https://pixabay.com/ja/users/danfador-55851/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=190055">Dan Fador</a>による<a href="https://pixabay.com/ja//?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=190055">Pixabay</a>からの画像
0コメント