2024.12.05 02:58感謝と幸せ人が幸せを感じるために必要なものの一つに、感謝があるということが、脳科学でわかったという記事を読みました。相談会をするうえで、それはすでに感じていたことだったので、やっぱり!と思うと同時に、幸せを得るためには、感謝をすればいいというその記事の内容に、違和感も覚えました。感謝とはと...
2024.09.12 05:58書くことと忘れる事今年の目標を毎年必ず決めますが、すぐに忘れます。でもそれが大切だと思っています。忘れることによって叶うからです。昨年もすっかりその年の目標を忘れて過ごしておりました。翌年になって、そういえば、昨年の目標をブログに書いたようなと思いだし見ると、「脱・効率」それを見て、初めて私の中に...
2024.08.23 05:29マザーチンクチャー今年は本当に暑かったですね。湿度がとんでもなく高い梅雨もつらかったですが、この暑さも身体の体力を奪いますよね。身体に負担をなるべくかけずに涼しく過ごす方法をいろいろ考え、無理なく過ごしてください。これだけ暑い日が続くと体の不調や不快な症状などもでてきます。レメディを使うほどでもな...
2023.11.16 23:33その人らしく生きるとは相談会では、その人らしく生きるということを目的にしています。この言葉は、わかりやすいようで、わかりにくいので、ブログでも何回か説明しています。人は、自分の生きる道を本当は自分でわかっています。そして、自然に自分らしく生きていると、自分のいるべき場所にたどり着きます。絶対受け入れが...
2023.11.03 01:40エネルギー変換自分にとって嫌なことが重なることってありますよね?変化からの気づきがあったりするときだと思います。だけど、嫌なことが重なるとだんだん思考もマイナスになっていき、全てが悪いほう悪いほうに考えていくループになる時もあります。なんでこんなに悪いことばっかり起こるのだろうと考えこんで悶々...
2023.08.31 01:35世論先日新聞の社説に、フッ素加工のフライパンの害について載っていました。社説に載るようになったんだと、うれしい気持ちで読み始めました。だけど、読み進めるうちに、>近年知られるようになってきた害。>迅速に対応して、国に規制してもらいたいということばがあり、、、モヤモヤ。この害が知られる...
2023.05.22 08:055月 子供の風邪今年の連休は次々と子供たちが風邪をひきました。今も、寒暖の差が激しいのもあり、風邪が流行しているようです。風邪の経過の参考にしていただけるかわかりませんが、我が家の経過をご紹介します。11才男の子最初に風邪をひいたのは、11才になった、末っ子でした。連休初日川遊びをして、びちょび...
2023.03.31 07:49日常と非日常ホメオパスの仕事をしていて、視野の広さや視点を増やすことが大切だなと思っています。この人はどう思って今の言葉を言ったんだろう?自分の答えとは違う答えをその人はもっています。様々な答えがあります。決めつけないで、聞いていきたい。そのために視野を広げることは必要不可欠です。ホメオパス...
2023.03.24 01:44人との共生『共生』この言葉を大切にしています。調べてみたら、1一緒に生きていくこと2異種の生物が相手の足りない点を補いながら生活する現象『自然との共生』というブログテーマも以前に書いており、私にとって,特別な言葉です。『共生』《きょうせい》とパソコンに打ち込んでも、《共生》とはすぐに出てき...
2023.03.17 02:22情報との付き合い方インターネットやSNSの出現により、様々な情報に出会うようになりました。一昔前までは、新聞やTV、ラジオなどを観ていればよかったのに、いまでは、自分で情報を調べ、さらにはそれが正しいのか調べる必要がでてきました。情報の精度がかわったのでしょうか?それとも情報が増えたからでしょうか...
2023.03.09 01:58マスクについて学校でのマスクがようやっととれるかもという話になり、本当によかった!長期間のマスクの着用による子供への悪影響についての研究データは様々ありますし、感染症とマスクの効果についてもネットで調べれば様々出てくると思います。そのようなことについては、それぞれが考えることだと思いますし、様...
2022.05.06 00:15余裕のある子育て長女が「小さい時、ママに絵本を読んでもらっているときに咳をしたら、『咳をするならもう読まない』と言われた。」と妹弟に話していました。この時のことを私もはっきり覚えています。5歳の時でした。長女はアレルギー性のぜんそくで、アレルギーで咳が出ると本当に苦しそうでした。化学物質に過敏な...