2023.12.12 03:27インナーチャイルドについて時々、インナーチャイルドへの対応はしてくださいますか?と質問があります。インナーチャイルドとは、子供の頃の記憶や感情の事を指します。この子供の頃の事が現代の思考や行動に影響を与えていることがあるので、インナーチャイルドを癒すことが大切と言われています。どんな方も、子供の頃の記憶や...
2023.09.29 07:350才児の発信力おじいちゃん、おばあちゃんが、泣いてる赤ちゃんを抱っこしてあっという間にあやしてくれた経験ありませんか?昔は経験の差だと思っていましたが、今は、赤ちゃんからの発信を敏感に感じることができるからだと思っています。親だってそれは感じられると思うのですが、これには余裕がとっても大切で、...
2023.07.20 23:49相手の話をただそのまま聞くホメオパスの学校(現在のCHHOM)に入り、一番最初の授業で、由井寅子先生がお話されたのは、《相手の話をただそのままきく》ということの大切さでした。勝手にこちらで、これはあーだろう。これはこうだろうと思ってきかない。その人の言っていることをそのまま聞くことが大切ということを何度も...
2023.05.22 08:055月 子供の風邪今年の連休は次々と子供たちが風邪をひきました。今も、寒暖の差が激しいのもあり、風邪が流行しているようです。風邪の経過の参考にしていただけるかわかりませんが、我が家の経過をご紹介します。11才男の子最初に風邪をひいたのは、11才になった、末っ子でした。連休初日川遊びをして、びちょび...
2023.03.09 01:58マスクについて学校でのマスクがようやっととれるかもという話になり、本当によかった!長期間のマスクの着用による子供への悪影響についての研究データは様々ありますし、感染症とマスクの効果についてもネットで調べれば様々出てくると思います。そのようなことについては、それぞれが考えることだと思いますし、様...
2023.02.10 00:15ごんばこ次女は、ゴミ箱のことを「ごんばこ」といいます。正確な発音は私にはできず、私が発音すると、違う!と怒られます。次女(14才)がある日学校で、「ごんばこ」と言ってクラスの子に笑われたと帰ってきました。私に「ごんばこ」って教えたのは誰だ!そして、なんで「ゴミ箱」だって教えてくれなかった...
2022.06.01 03:04布おむつ3人の子供たちは、布おむつでした。わが家には、赤ちゃんがいなくなり、布おむつへの意識が下がったのですが、世の中ではどうでしょう?当時は、布おむつを広めたいと思って活動していたのをふと思い出しました。(布おむつを販売もしていました)布おむつ育児の思い出は、漏れてしまったり、足りなく...
2022.05.06 00:15余裕のある子育て長女が「小さい時、ママに絵本を読んでもらっているときに咳をしたら、『咳をするならもう読まない』と言われた。」と妹弟に話していました。この時のことを私もはっきり覚えています。5歳の時でした。長女はアレルギー性のぜんそくで、アレルギーで咳が出ると本当に苦しそうでした。化学物質に過敏な...
2022.04.21 06:48子供を叱る時子供にどのように叱っていますか?ダメなことはどんな小さなことでもダメと伝える。わからないなら、繰り返し何度も伝える。という叱り方を聞きますが、私は、そういう叱り方しないです。一回伝えてわからなかったなら、たぶんその伝え方がダメなのだと思うからです。また、子供によって全く叱り方や�...
2022.02.04 01:43寝る前に読む本『ナルニア国物語』子供が寝る前に本を読んでいます。下の子が9才なので、あともう少しでこの作業も終わりです。一人目の時は、いつまで続くんだろうと苦痛で仕方がなかったのに終わると思うと、まだまだ読みたい気持ちになります。気持ちって不思議です。読む本は、子供によってまちまち。一番上は、同じ本を読むのが嫌...
2022.01.06 01:54科学的根拠ホメオパシーと科学的根拠ホメオパシーを勉強するかどうか迷っていた時がありました。初めてホメオパシーに出会った方はだれもが思う問題だと思うのですが、この話は本当なのだろうか?こんな砂糖玉が病気に本当に効果があるのだろうか?私は疑り深い性格なので、すぐには、信用できませんでした。その...
2021.10.19 04:04秋 霜降《2021年10月》急に寒くなりましたね。暖かい日が続いており、霜降も近いというのに、霜が降りるなんて考えられないとばかりに沢山とれる、夏野菜を堪能しておりましたが、がくんと冬がやってきました。霜降は、冬支度を始める時期でもあります。秋最後の節季でもあり、夏気分どころか、秋すらも終わり冬を迎える時期...