6月の過ごし方
まだ、梅雨に入っていないはずですが、曇りや雨の日が多い日が続きます。
梅雨のように湿気と寒い日々に体調を崩される方もいるかもしれません。
この時期は、気持ちが落ち込んだり、鬱々としやすい時期なのですが、それは身体が弱っているからです。
寒暖の差は、肉体的に辛いものです。また湿気や気圧の変化も身体に大きな影響を与えます。特に内臓が弱ってきます。
なので、まずできる事としては、食事を減らしてください。
そして、よく噛んで食べてください。
いつもよく噛む必要はありません。だけど、この時期は特によく噛んで食べてください。そうすることで、胃腸だけでなく、身体全体を刺激することができます。また消化にも良いです。味わって噛むという作業を意識してすることで、身体が少し変化してきてくれます。
この時期のおすすめ
掃除
以前も書きましたが、この時期、なんといっても、おすすめは掃除です。
身体を動かして、隅々まで掃除することで、身体の内側の流れもよくしてくれます。
いつもは観てみないふりをしている、天井のすみや押し入れの中など、ほこりがたまっているところを掃除してみてください。
また、たまっている書類を整理するのにもよい時期です。何年も動かしていない場所があったら、この時期に動かしてみてください。思い出の品が置いてあるだけだからという物置の中を時々掃除することは、自分の心の中の掃除にもなります。絶対捨てたくないと思っていたものが、突然いらなく思えたり、久しぶりに出会う思い出に、気持ちが昂ったり。
そのような時間がこの時期にはぴったりです。
特に拭き掃除がいいです。カレンヂュラのマザーチンクチャーを垂らした雑巾で、床をふいてみてください。すっきりしますよ。
心を動かす
身体を動かすことも大切ですが、心を動かすことも大切です。
掃除は、心をきれいにすることにもつながります。
掃除はどうしても無理!な方は、美術館へ行ったり映画を見に行ったり、心の動くことをしてみてください。好きな音楽を聴いたり。仕事や日常に追われているとどうしても、心を豊かにする時間を削ってしまいがちです。
だけど、夏により元気に活動するために、梅雨の時期は、いつも以上に心を豊かにする時間を意識して摂ってください。
久しぶりの友達と会って、話す時間というのも素敵だと思います。
<a href="https://pixabay.com/ja/users/kriemer-932379/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=7629199">Kerstin Riemer</a>による<a href="https://pixabay.com/ja//?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=7629199">Pixabay</a>からの画像
0コメント