2025.07.09 07:397月の過ごし方 2025暑いです。お客さんが来てくださっても、まずは暑いですね。と伝える今日この頃です。6月までは、畑に立つのが楽しくて、毎日作業をしていたのですが、暑い日が続くようになってなかなか足が向かなくなっています。目の前なのに。熱中症この時期気になる事はやはり、熱中症。熱中症予防は汗をかいてく...
2025.05.26 08:336月の過ごし方 2025まだ、梅雨に入っていないはずですが、曇りや雨の日が多い日が続きます。梅雨のように湿気と寒い日々に体調を崩される方もいるかもしれません。この時期は、気持ちが落ち込んだり、鬱々としやすい時期なのですが、それは身体が弱っているからです。寒暖の差は、肉体的に辛いものです。また湿気や気圧の...
2025.04.23 01:53季節のこと 5月 2025数年前にも季節のことを書きましたが、また最近よく聞かれるので、まとめて書いていこうと思っています。過去のブログも参照くださいね。ハイキングこの時期におすすめなのは、なんといっても、ハイキングです。山登りももちろん。平地をあるくだけでもいいです。近くの公園まで歩いてみる。あるいは、...
2023.10.06 02:3810月 秋の過ごし方10月に入って、急に秋になってきましたね。久しぶりに、寒いという感覚を感じて、なんだかうれしいような。夏も好きですが、冬も好きで、はやく寒くならないかなとわくわくしています。草木が変化してくる時期。「ちいさい秋みつけた」という歌詞の歌がありますが、この時期、周りの自然の変化を見て...
2023.09.13 02:549月 まだまだ暑い残暑今年の夏,京都は、暑かった。しかも雨も少なかったです。地域によっては、そうでもないところもあったのかな?豪雨の被害もありましたしね。年々気候が過酷になっていますよね。毎年お盆を過ぎると、まだ暑くても、夕方くらいの風に秋を感じますが、今年は、全く感じませんでした。残暑長すぎて身体が...
2023.07.04 03:17梅雨時期の気持の弱り7月になりました。今年は梅雨が長いですね。地域によるようですが、雨がかなり多いところもあるようで、大変な地域もあると思います。この時期、身体がだるかったり、予定をこなすのが億劫に感じたりしていませんか?朝、起きた時、また一日が始まったと辛い気持ちになったりしていませんか?なんとな...
2023.05.15 07:47やらなくてはいけない事日常で、何かをやらなくてはいけない。ということ多いと思います。例えば日常の家事。洗い物。掃除。ゴミ出し。などなど。仕事もそうですよね。仕事の中でも、事務仕事。お金の計算。などなど。これら、当たり前ですが、やらなくてはいけないことを。やらなきゃいけないと思ってこなしていないですか?...
2023.01.13 02:181月の過ごし方2023年、新年になりました。今年も宜しくお願い致します。若水と福茶お正月の縁起物として《若水》というのがあります。新年あけたらすぐに水を汲む。その水の事を《若水》とよびこの水は1年の邪気を払ってくれると言われています。この《若水》を使って、福茶をいれ飲むと壮健になるとのこと。福...
2022.05.20 04:535月の過ごし方 呼吸気が付けば、立夏が過ぎていました。今年の、季節は、不思議な感じがするのは私だけでしょうか?例年になく、イチゴは豊作。夏野菜の苗も虫による被害は少なく、良いことづくめなのですが、なんだかいつもと違う感じで、夏にむけ、ざわざわと不安な感じがしています。きーんと暑い夏が来てくれるといい...
2021.09.21 06:06中秋の名月旧暦8月15日は中秋の名月です。2021年は、この日が満月にあたり、きれいな満月がみられました。次のお月見は、10月の13夜。2021年は、10月18日が、満月に次いで美しいと言われている13夜にあたります。お月見というのは、中国文化の影響で始まったようですが、13夜の風習は日本...
2021.06.29 07:28子供が風邪を引いた時風邪というのは、身体の調整です。身体が快復する最初は、身体が壊れた時だ。というようなことを、野口整体でもいいますが、まさにそうで、季節の変わり目や精神的なストレスのあと風邪をひくことで身体を健康な状態にもどそうとしています。たいてい季節の変わり目にバランスが崩れやすく、その季節に...
2021.03.01 10:302月の過ごし方とお砂糖2月中にアップできればと思っていたのですが、間に合いませんでした。来年まで頭の隅に置いておいてください。2月は、甘いものやカフェインやアルコールは摂りません。食べ物も小食にします。1年の中で最大の排出に向けて身体を整えていきます。冷たい水が美味しい時期です。水をたっぷり飲み、身体...